ウェッジを選ぶ上で、必ず聞く言葉があります。
それは「バウンス」です!
最近では一般的な言葉になりつつありますが、まだまだ、本当の意味で「バウンス」をご理解できている方は多くないと考えています。
ですが、その「バウンス」を選ぶことがウェッジ選びのキーにもなっているので、きちんと理解することはご自身に合うウェッジを選ぶうえで非常に重要になります。
また、実は選ぶことが楽になるだけではなく、バウンスの原理を理解することで、ウェッジ自体の使い方も理解できることになります。
そして、この「バウンス」は、実はウェッジだけのお話ではなく、アイアンやフェアウエイウッドなど、地面から打つショットすべてに影響するお話ということになりますので、ゴルフの上達には欠かせない原理だと考えていただけると嬉しいです。
そのバウンスのことを理解するには、クラブの構造だけではなく、打ち方との関連性を理解する必要があります。
ウェッジプレーの上手い人は、これが自然にできています。
ライコンディションによって、バウンスを増やして使う、減らして使う、ということをやっています。
ライコンディションをしっかりと見極め、ウェッジをどうコントロールするかでスコアはかなり変わってきます。
そして、その中での選択肢が増えることも上達に欠かせないでしょう。
では、どうやってライコンディションを見極めて、それに対応していくのか?
それを当バウンスレクチャーでお教えいたします!
現在、ゴルフ場と屋内でレクチャーを行っています。
ゴルフ場では実際の芝生からのアプローチレクチャーとなります。
屋内では、傾斜マットや逆目・順目が選べる芝マットなどを活用してレクチャーを行います。
<バウンスレクチャーの内容>
1.座学(30~40分)
•バウンスとは?
•バウンスはなぜ必要なのか?
•バウンスの活用方法
•バウンスのコントロール方法
•ライコンディションの読み方
•ライコンディション毎のバウンスの活用方法
2.実践(1時間から1時間30分)
•バウンスの活用方法
•バウンスのコントロール方法
•ライコンディションの読み方
•ライコンディション毎のバウンスの活用方法
まず、頭で理解し、それを実践で体に刷り込んでいくことで、理解が深まる会となっています。
<バウンスレクチャー参考動画>
PART 1
PART 2
PART 3